基礎知識

高齢者からロードバイクデビューをオススメする理由3選

どうも。

shusanです。

現在60歳になろうとしているおじさんなんですが、今からロードバイクデビューをしようと思っています。遅いですか?

このような質問を受けたので、回答していこうと思います。

対象は、シニアの方でロードバイクデビューについて迷っている方を対象に書かせていただきます。

目標

・シニアの方でもロードバイクをオススメする理由について知る事ができる。

それでは行きましょう。

ロードバイクデビューに遅い早いはない

見出し通りなのですが、今思い立ったなら今日からロードバイクデビューを始めましょう

正直早いに越したことはありませんが、遅すぎることもないです。

健康のためにもロードバイクデビューをしてほしいと思います。

 

ロードバイクと同時に買っておきたい商品はこちら。↓

スポーツバイク購入時に買っておきたいもの

ロードバイクは、初めの初期投資は比較的高めですが、一人でも可能なスポーツですので、自分の好きな時間に乗る事が可能です。

維持もそれなりにお金はかかりますが、初期投資ほど一気にお金がかかることはほとんどありません。

ロードバイクを健康のために始めたいというのなら是非始めてほしいと思います。

高齢者の方にもロードバイクをオススメする理由についてみていきましょう。

sponsored Link

シニア層にロードバイクをオススメする理由:健康のため

人間は加齢により、様々な機能が低下していきます。

代謝・筋力・・・その他多くの機能が低下していきます。

機能低下を防ぐことはできませんが、機能低下を遅めることはできます。

どんなことをすればいいのですか?

日々の生活に運動を取り入れればいいのです。

運動といってもただがむしゃらにやっては身体を故障させるきっかけになってしまします。

有酸素運動を意識して運動を行うようにしましょう。

その有酸素運動に自転車が最適なのです。

 

普段からの運動解消のために自転車に乗ることにより、老化のスピードを遅める事ができます。

sponsored Link

シニア層にロードバイクをオススメする理由:趣味のため

新たな趣味を見つけようとしているシニア層の方には、健康にもなれるので、ロードバイクは良いと思います。

仮に、今まで仕事が忙しくて趣味に没頭できなかったという方もおられると思います。

ロードバイクに乗ってロングライドするでもいいです。

大会やイベントに参加するでもいいです。

新しい趣味を模索している方にはロードバイクをオススメしたいです。

ハマっていったらどんどんハマっていくので、十分没頭できる趣味になると思います。

その分お金もかかってしまいますが・・・。

シニア層にロードバイクをオススメする理由:外出するきっかけに

現代では若い世代の引きこもりも問題になっていますが、シニア層の引きこもりも大きな問題となっています。

外部との刺激を断つと、心が沈みがちになります。

ロードバイクを初めていれば、外に出るきっかけにもなります。

また、自転車に乗るという運動行為を通して、リフレッシュした気分になれます。

そういう意味でもシニア層にロードバイクをオススメしたいと思います。

注意点

シニア層にロードバイクをオススメしたいのですが、注意点も見ておきましょう。

自然治癒力が落ちているため怪我に注意

若い世代に比べてシニア層は自然治癒力が落ちています。

自転車に乗る際には、必ず準備運動をするように心がけましょう。

また、自転車に乗っている際の転倒に注意してください。

骨折や脳に病気を発生させる可能性があります。

必ずヘルメットはかぶって走行するようにしましょう。

ヘルメット選びの注意点はこちら。↓

自転車のヘルメット選びで気をつけたいこと

また、走行は無理せず適度な距離、適度な強度で走行しましょう。

無理に負荷をかけてしまっては逆効果です。

自分の身体を労ってください。

目視を必ずし、交通ルールを守ろう

自分が被害者になるばかりではありません。

加害者になる可能性もあります。

走行の際には最善の注意を払いましょう。

右折・左折の際は前方・後方の目視は必ずしましょう。

まとめ

シニア層にロードバイクをオススメする理由について書いてきました。

1番はやはり健康のために、加齢による老化防止のためにロードバイクを始めてほしいと思います。

まとめをします。

要点まとめ

・健康のため、趣味のためにロードバイクをシニアになってから始めるのはアリ。

・無理はせず、自分のスタイルにあった乗り方をしよう。

・怪我や事故を予防するために最低限のことは行うようにしよう。

以上になります。

それでは良いライド生活を。

ではではまた次回。

こちらの記事もオススメ!